950件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

これを例えば資料104号、私の要求した104号を見ていただきたいんですが、これは予算の検討経過というふうなタイトルです。  私が要求したのは、令和三年度の実績を踏まえて、令和四年度予算づけをした根拠となる資料一式。これは議事録だとか、メモだとか、メールだとか含めて、一式というのを求めてきたんですけど、出てきた資料は、これまでの流れで、これが資料なんですか。これが増額した根拠なんですか。

高知県議会 2022-12-13 12月13日-03号

開発許可に関する審査、指導に当たっては、ガイドラインに記載された用地の選定に係る制約を踏まえた上で、どのような検討がなされて許可という結論に至ったのか、具体的な検討経過について林業振興環境部長に伺います。また、県は責任を持って災害や水害などを発生させるおそれがないと判断できるのでしょうか、林業振興環境部長に伺います。 

長野県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会本会議-12月09日-05号

まず、県営住宅敷金検討経過に関するお尋ねです。  今般の連帯保証人の見直しを検討する中で、まいさぽをはじめ、住宅、福祉の審議会委員など有識者から敷金在り方についても御意見をお聞きしてきました。有識者からは、生活に困窮し、一括で納めることが困難な場合があるという御意見の一方、敷金を廃止すると退去時の負担が大きくなるなどの御意見もいただきました。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

これまで、観光振興財源確保先行事例について、ヒアリング等によりその検討経過等を調査するとともに、市町村やDMOとも意見交換を実施してまいりました。また、10月には観光戦略推進本部観光振興財源検討プロジェクトチームを設置し、税や財源の使途や事業必要性、また、税とした場合はその課税客体対象となる行動等徴収方法市町村との役割分担など庁内検討を開始したところでございます。  

長野県議会 2022-10-04 令和 4年 9月定例会本会議-10月04日-06号

その上で、松本平広域公園を含む周辺地域野球場建設について、これまでどのような検討経過があったのか。また、建設を要望する声を踏まえ、建設の可否を含めた今後の方向性について関係団体等に対する県からの説明を求める声がありますが、教育長に御見解を伺います。       〔建設部長田中衛君登壇〕 ◎建設部長田中衛 君)私には都市公園在り方について3点御質問をいただきました。  

宮城県議会 2022-09-26 09月28日-03号

ぜひ実現をしていただきたく、その後の検討経過も含めて、知事にお伺いいたします。 次に、障がいの有無に関わらず誰もが安心して暮らせる共生社会についてお伺いします。 まず、インクルーシブ教育についてです。 国連の障害者権利委員会は九日、八月に実施した日本政府への審査を踏まえ、政策の改善点について勧告を発表しました。

山形県議会 2022-09-01 10月07日-05号

また、県の移住相談窓口を通した移住者数について」「独自の被災者生活再建支援策に係る市町村との検討経過及び既存制度との連携について」など、各般にわたり質疑質問意見の開陳及び課題解決に向けた提案等がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました六議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 

愛知県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

こうした検討経過を経て、七月二十六日に第一次導入校四校を決定することに至ったものでございます。  次に、第二次導入候補校学校数と開校時期、その後の方針についてお答えをいたします。  第二次導入候補校については、第一次導入校の決定後初めての検討部会を今月十二日に開催して検討を始めたところでございます。

福岡県議会 2022-08-10 令和4年 ワンヘルス・地方分権調査特別委員会 本文 開催日: 2022-08-10

それでは、二のこれまでの検討経過について御説明申し上げます。(一)の業務内容では、大学教授等のアドバイスを受けながら、業務検討委員会及び業務検討チームにおいて中間取りまとめを行いました。一つは、1)の疾病流行状況を把握するため定期検査を行います。人獣共通感染症については、狂犬病や重症熱性血小板減少症候群、いわゆるSFTSなどの疾病について、イノシシやシカ、野鳥、犬などを検査します。

長野県議会 2022-06-29 令和 4年 6月定例会農政林務委員会−06月29日-01号

この検討経過ですけれども、指針については、長野県の森林づくり行政計画一つでございますので、様々な方の意見を聞き、県としてそれを意思決定して、当然その管理パブリックコメントなどで多くの人の意見を聞きながら策定していくものだと考えています。 ◆小林あや 委員 健全な森林というところは、非常に様々なイメージをかき立てる言葉であるのと同時に、非常に抽象的であって分かりにくいと思うのです。

長野県議会 2022-03-14 令和 4年 2月定例会産業観光企業委員会−03月14日-01号

企業局電力売電等在り方について、有識者による検討会を設置しているところでありますが、これまでの検討経過と今後の展開についてお伺いいたします。これは竹花経営推進課長からお答えを願いたいと思います。  2番目は、令和4年度の企業局組織改正を踏まえた電気事業展開、展望についてお伺いいたします。

長野県議会 2022-03-02 令和 4年 2月定例会本会議-03月02日-07号

上田長野地域水道広域化研究会による検討経過報告では、広域化研究を進めるに当たり考慮すべき事項としては議会住民からの意見反映が挙げられています。先日の質問では、広域化検討に向けた中での意見反映については答弁がありましたので、私からは、広域化後においても広く住民などの意見を聞きながら事業を行うべきと考えますが、見解小林公営企業管理者に伺います。  

長野県議会 2022-02-28 令和 4年 2月定例会本会議-02月28日-05号

検討経過報告では、財政シミュレーションにおいて検討すべきこととして、地域住民議会等に対する広報や広聴を挙げています。具体的には、説明情報提供を行い、意見交換を実施し、意見等を整理し、検討に生かすとしていますが、おいしい水が飲めなくなるのではないか、地域にメリットはあまりないなど様々な声があると聞いています。これまでどのような意見が出されているか、伺います。  

山形県議会 2022-02-01 03月08日-06号

また、これまでの本県議会における議員定数選挙区等に関する検討経過を整理し、「議員一人当たり人口の格差は二倍以内とする」「総定数は増やさない」「配当基数が一を下回る場合は合区について検討する」などの基本原則を確認した上で、他都道府県議会議員定数及び選挙区等の状況県内人口推移議員一人当たり人口推移などについて調査検討を行い、委員会意見を取りまとめたのであります。